恵事務所1周年。omoio始動します!2018.02.26 07:122月25日、恵事務所は田原に移転して1年になりました。たくさんの方にお祝いを頂いた1年前を、昨日のことのように思い出します。心棒に宝物である絹糸が沢山ついている情景を表していて、それを多くの人に分け与える心を意味している、「恵」という字。今まで多くの方にお世話になってきたからこそ...
読書会開催の理由~「自分の気持ちを自分の言葉で伝えられる子どもを増やしたい」という木暮太一さんの理念に大共感!2018.01.25 00:195月16日に、木暮太一氏著「どうすれば、売れるのか?」の読書会を企画しています。(読書会詳細とお申込みはこちら)今はこのHPとフェイスブックで告知をしつつ、お会いする方にその都度お話しし、地元の書店と出版社に掛け合ってPR活動をしています。そして、昨年末には例年のお歳暮の代わりと...
LetterPot(レターポット)特別企画!読書会の参加費割引と、恵事務所からささやかなレターをプレゼントします。2018.01.15 02:55お中元、お歳暮、結婚・出産・新築・開業などのお祝い、内祝い、お礼、年賀状や暑中見舞い、おみやげ…日本には「モノ」を贈る文化があります。贈り物を贈るとき、そこには贈り手の「想い」があります。「お礼の気持ちを伝えたい」「お祝いしたい」「挨拶がわりに」だけど、こんな想いも一緒に抱えるこ...
その手段の先の、「目的」をクリアに描けるか2017.08.29 02:07バリ旅行で、驚いたこと。ホテルの方に、どうやって英語をマスターしたのか聞いたら、旅行専門の学校のようなところがあって、そこで、3年で。現地で日本語ガイドつきの車をチャーターしたとき、ガイドさんに日本語をどれくらい勉強したのかと聞いたら、語学学校で、1年。バリでは4割の方が観光関連...
人間関係が劇的に変わる「聴き方」講座〜③受講後の気持ちの変化2017.07.07 07:06②の続き。「聴き方」はやはり私の仕事にとってとても大事なことです。今まで聴けていると思っていたのは、「そもそも私がそういう立場だった」「依頼者の方の『伝えたい』という強い気持ちに支えられていた」ということも一つの要因だったことに気づけました。これからはまた違った心持ちでお話を聴け...
人間関係が劇的に変わる「聴き方」講座~①セミナー受講のきっかけ2017.07.06 01:53昨日、7月5日は事務員2名と一緒にセミナーを受けに東京に行ってきました。1年ほど前に子供が通っていた豊橋市内のこども園で講演をお聴きしたのがきっかけで、ずっと気になっていました。キャリアカウンセラーの、工藤倫子先生。
どんな気持ちで今日を生きるか2017.06.23 07:01「今日が人生最後の日と思って今を生きる」という言葉。そう思えばやりたいことを今やらずにいられなくなるから、という意味でしょう。そう思って自分を奮い立たせることも大事。だけど。「明日も同じように朝がくる」そう思って生きられることの幸せ。これを感じられることも同じように大事で、有難い...
「生きてる」と思えるということは2017.06.14 20:33好きな場所で、好きな人と暮らし、好きな服を着て、好きなものを食べ、好きなテレビを見て、好きな本を読み、好きなところへ行き、好きな人と会って、自由におしゃべりして…私たちが当たり前にできるようなことが、年齢や病気のためにできない方がいます。ある方とお話をしたとき、自分の意思で色々な...
想いを言葉にすると素直になれて、自分自身が本当に求めているものがわかります。そこが、スタート地点です。2017.06.13 22:10「素直じゃないから、言葉にできない」のではなく。「言葉にすることを意識すると、素直になれる」私はそんなふうに感じています。そしていつも言葉を飲み込んでいると、自分が何をしたいのか、何を求めているのか、どうなりたいのか。そういうことがだんだんわからなくなってくるのです。お客さまとお...
想いを正確に伝えるのは、言葉。例えば遺言を書いてほしい人にどんな言葉で伝えるか。2017.06.07 09:53「言わなくてもわかるでしょう」 「言わなくてもわかってほしい、察してよ」 「いやな気持ちにさせてしまうから、言わないでおこう」 「私ががまんすればいい」 「本当はこうしたいのに」 私も人との関わりのなかで、こんな気持ちになって言葉を飲み込んだことが数えきれないほどあり...
制度を支えているもの2017.06.04 23:00成年後見人の仕事をさせていただいています。耳が痛いのが、同業者の横領事件。申立件数の増加も相まって、裁判所の運用も変わりました。今まで問題なく後見業務をされていた方でも、財産の額によっては、「後見制度支援信託」の利用をするか、「後見監督人」を追加選任するか、選択するケースが増えて...