遺言を書こうと思ったら最初にするのは、「なんのため」を考えることです。2017.10.23 04:37ここ数年、テレビや本、セミナーなどで「終活」という言葉が使われるようになって、遺言のことを考えはじめる方が増えています。「だけどまず何から手をつけたらいいの?」と最初の一歩に迷われたり、「司法書士や弁護士に相談したらお金がかかりそうだしな」と不安に思われたりする方も多いです。「遺...
親や祖父母名義の土地に家を建てるとき、同居するとき、考えてほしいことがあります2017.09.26 01:38親御さんやおじいさん、おばあさんの名義の土地に、お家を建てるケースは少なくありません。土地代がかからない分、建築費にお金をかけられるのはとてもありがたいことですね。お家を建てる時には決めることや検討事項がたくさんあって、土地の名義のことなんてほとんど気にされないと思います。それか...
遺言の相談、誰にしますか?2017.09.12 02:17終活、エンディングノート…少し前には聞き慣れなかったはずの言葉が、よく取り上げられるようになりましたね。遺言について意識される方も増えているように思います。遺言を書いた方がいいというのは、なんとなくわかった。だけど、誰に、何を、どのように相談していいのかわからない…そこで「遺言」...
遺言を書くのは、まだ早い?遺言を考えることは、自分自身と向き合い、大切なひとに想いを伝えること。2017.08.22 06:50遺言はそれを書く方ご自身の意思を表すものなので、人から勧められて書くものではありません。もちろん、ご本人様が目的をもって遺言を書こうとされるときは最大限のお手伝いをさせていただくのですが、ご自身の想いが最優先ですので、普段からお客様に積極的に進めているわけではありません。それでも...
「絶対」「100%」は、ない。遺言は何度でも書き直すことができます。2017.04.27 23:00遺言の相談で必ずお話しすることがあります。「100%トラブルを防ぐことはできません」遺言作成のご依頼をいただくお客様のお気持ちとして多いのは、「ご自身亡き後の親族間のトラブルを防ぎたい」ということ。遺言はそのためのツールとしてもちろんとても大事なのですが、起こる事態やリスクをどれ...