恵事務所の年末年始の営業のお知らせです。
お休み 12月29日(金)〜1月8日(月)
新年は1月9日(火)から営業いたします。
昨日28日が仕事納めだったのですが、スタッフと3人で、「今年と来年の自分自身」について考える時間を作りました。
① 2017年、自分が変わったことは?
② 2018年、自分が変えたいことは?
※家族や周囲が変わった、または変えてほしいことではなく、あくまで「自分が」がポイントです。
※どんな小さな変化でも、マイナスに思うようなことでも、「自分が」変わったな、変わりたいなと思うことならOKです。
私は①で、「ちょっとお腹が気になってきた」を書きました笑
この二つを書き出して3人でシェアしたところ、1時間も盛り上がりました^ ^
というか、まだまだ話し足りなかったほど。
大人になると成長を感じることって、どうしても少なくなるものです。
小さな子供がいるとなおさら、
「この子はこんなに成長しているのにわたしは衰える一方だわ」
なんて考えがち。
だけど、子供の1年も大人の1年も、時間の長さは同じです。
だとしたら、大人だって同じように成長できるはず。
私はそんな風に思います。
なぜなら大人は、子供よりお金や時間の制約が少ないからです。
子供は小学校やお小遣いなど、大人の決めたルールに縛られることが多いのです。
それが理不尽に感じたとしても。
(そこに違和感を感じる力は、子供にとってとても大事です。)
子供は毎日決まった時間に小学校に行き、興味があってもなくても、好きでも嫌いでも、誰かの決めたカリキュラムに沿って授業を受けます。
給食も決まっていて、もっと食べたくてもお代わりできないこともあるし、残したら怒られることもあります。
家でも好きなおやつをいくらでも食べられるわけじゃないし、お腹が空いていなくても、嫌いなものでも食べなさいと言われます。
子供は一人で社会で生きていく力がない分、大人になるまでの間に誰かに食べさせてもらわなくてはなりません。
だから自立した生活ができるまでの間は、親や先生など、誰かの決めたルールに従わざるを得ないという事情があります。
「大人だって、誰かの決めたルールに縛られてるよ!」
と思うかもしれません。
でもそれは本当でしょうか?
あなたの仕事は、誰かに決められてやらされてるのでしょうか?
毎日職場に行くのに、誰かに引っ張られて行っているのでしょうか?
嫌ならやめる、仕事を変えるという選択肢はありませんか?
今日食べたものは、誰かに無理やり食べさせられたのですか?
いいえ、食べたくないものは食べないという選択ができます。
自分に都合のいいように誰かを変えることはできませんが、自分が変わったり、今までと違う考え方や選択をすることはできます。
そういう意味では、大人は子供より自由なのです。
昨日は事務所で急に思いたって行ったワークですが、これを書き出して誰かと共有すると、未来の自分にワクワクしてきます。
今年はこんな変化があった。
来年こう変わりたいと思っている。
では、どうすればいいか?
と自分に問いかけることで、頭が勝手に考えてくれるのです。
2017年、自分が変わったことは何ですか?
2018年、自分が変えたいことはなんですか?
変わるためにはどうすればいいでしょうか?
ぜひ書き出して、お正月に大事な人と話してみてくださいね。
では、よいお年をお迎えください。
2018年も、恵事務所をよろしくお願い申し上げます!
0コメント