(個人事業から会社設立を検討している方向けの記事をシリーズにしています)
【個人事業から会社設立を検討している方向け】①会社にするってどういうことだろう?
【個人事業から会社設立を検討している方向け】②会社設立の目的を考える~よくある3つの目的と、会社の形を決めるもう一つの大切な視点。
【個人事業から会社設立を検討している方向け】③会社と法人、どちらを選ぶ?
「会社」ってなんでしょうか。
会社設立は節税メリットもあるため、設立登記のご依頼は税理士さんからのご紹介が圧倒的に多いです。
確かに所得がある程度の規模になってくると、個人事業主の税負担はかなり重くなります。
それは、個人の所得税が所得額に応じて税率が高くなる累進課税制度となっているため、一定以上の所得になると会社の利益にして法人税を納めた方が安くすむからと、一般的には説明されます。
個人事業主は、サラリーマンのように収入の保証や失業保険、産休育休もないし、損が出てもだれかが補てんしてくれるわけでもない。
だけど一時的にでも所得が大きければ高額な税金負担…
税金が安くなるとなれば、会社設立を検討したくなります。
一般的に言われるメリットデメリットが、「あなた」に当てはまるかどうかはとてもわかりにくいのです。
「私一人で仕事をしているのに会社にするってどういうことだろう。」
「本当に節税になるの?」
「節税以外に個人事業との違いはなんだろう?」
恵事務所は司法書士事務所ですので節税メリットについての判断はできませんが、今日は、「会社にする」とはどういうことなのか、どのように考えたらいいのか、というお話をさせていただきますね。
ここでは私が関わらせていただくことが多い、一人株主=一人代表取締役(社長)の株式会社で、社員がいないケースを念頭に置いています。
不定期ですがシリーズで配信しますので、会社を設立するのか、個人事業のままでいくのかの判断材料のひとつにしていただければ幸いです。
私の会社、でも「会社=私」ではない
一人株主=社長の会社を設立するとき、資本金という会社の元手となるお金は、株主である「あなた」が会社に出資します。
一人株主である「あなた」がお金を出すので、会社は「あなた」のものです。
だけど、会社は「あなた」とは別。
株主も、経営者も同じ「あなた」だと、会社も自分の一部のように感じてしまうかもしれませんが、会社と「あなた」は完全に別モノなんです。
大企業は船、一人株主=社長の会社はコピーロボット
ロボットといってもAIのように自分で学習する力のないロボット。
株主や社長は、コピーロボットを変身させることができ、その目的も変えられます
大切なことは、どのような会社にするかを、あなた自身が決められるということです
会社は簡単に作れるからこそ、すこし立ち止まって考えてほしいことがあります
会社は、仲間を増やす場所でもある
うちの事務所は会社ではありませんが、小さいながらも事務所を経営して思うのは、事業を継続していくことは簡単ではないということ。
これまでのやり方がうまくいかなくなることもあるし、苦しいときだってあります。
ひとりで抱えてると不安で胸がいっぱいになることもあります。
だけど大変なときに一緒に乗り越えて、目標を決めたり、うまくいったことを共有できる仲間がいるということが仕事のモチベーションになっています。
不安を乗り越える方法を一緒に考えることが楽しく感じられたりします。
コピーロボットをバスに、船にするということは、社長の想いや理念を共有できる仲間を増やすということです。
誤解しないでいただきたいのですが、節税目的の会社設立を否定するつもりは、もちろんありません。
お伝えしたいのは、「会社設立は節税目的だけではない」ということです。
あなたの想い次第で、どんな会社にもできます。
あなたはどんな会社を作りたいですか?
個人事業から会社設立を検討している方向けシリーズ
【個人事業から会社設立を検討している方向け】①会社にするってどういうことだろう?【個人事業から会社設立を検討している方向け】②会社設立の目的を考える~よくある3つの目的と、会社の形を決めるもう一つの大切な視点。
【個人事業から会社設立を検討している方向け】③会社と法人、どちらを選ぶ?
0コメント