①の続きです。
「聴き方」…
私は人の話を聴くのは苦にならないし、
得意だと思っていました。
実際に、仕事でも相談を多くお受けしていていますし、
連絡ミスなどによる多少のトラブルがあっても、取引先やお客様との調整をすることも上手な方だと思っています。
「なんとなくできている(気がする)」けど、
もっと上手になる方法があるのかな、
事務員ともそれを共有できたらいいな、
という気持ちで受講しました。
その内容は3時間にわたりましたが、あっという間で、とても学び、気づきの多いものでした。
私がここでお伝えできることはとても限られていますが、
自分自身が忘れないために、
これからも意識し行動し続けられるように、一部ではありますが紹介したいと思います。
1.自分を知る
「相手の話を聴く」ためには、話してもらうことが必要。
そのためにはまず、自分自身がどんな人であるかを知り、伝えなければ、人に話してもらうことはできない。
人は、知らない、わからないもの(人)に対して恐怖を感じ、闘争逃走本能が働く。
2.コミュニケーションスタイルを知る
エゴグラムというものを使って、人の性格の特徴を学びました。
どういう性格がいい、悪い、ではなく、そういう特徴を持っている、と考えるそうです。
違うタイプの人同志は、そのままだとお互いに理解することが難しい。
だから「そういう特徴を持った人」ととらえて、それぞれに合った対応をするとコミュニケーションがうまくいく。
3.自己概念と防衛
自分はこういう人間だ、という自己概念を覆されることが起きた時、その事実を受け入れることができなくて、
自分の心が傷つかないように、
その事実をゆがめたり、
なかったことにしたり、
他人のせいにしたりすることがある(防衛)。
だけどずっとそうしていると、
自分はこうだと思っている理想と現実のギャップに苦しみ、
もっと心が傷つくことがあるそうです。
でも人は、その防衛を外して話せる相手がいると、
その事実を受け入れることができて、
それを認めることができ、そこで自己概念が成長していく。
4.いろいろな価値観、考え方を受け入れる
例えば同じ話を、同じ場所で、同じ時間に聞いても、
それを受け取る人のとらえ方は様々で、誰も自分の価値観を通してしか人を見ない。
「人の話を聴く」ということは、
そうした価値観をはずし、まっさらな気持ちで聴くということ。
特にこうすべき、こうあるべき、という「べき」の範囲が狭い価値観を持っていると、
そこから外れた人や物事はすべて否定することにつながる。
文字にするとわかりにくいのですが、
実際にはワークを交えながらのセミナーでしたので、その効果の実感もあってとても充実した内容でした。
話をちゃんと聴くと、相手の心はどういう反応をするのか?
0コメント